第31回自然科学系部活動研究発表・交流会を行いました。

令和4年11月12日(土)に、国立大学法人当会国立大学機構 岐阜大学において、岐阜県高文連総合文化祭の1つとして、日頃の研究成果を発表する発表・交流会を行いました。

全部で 32テーマの発表がありました(物理8、化学6、生物15、地学3)。

次のような流れで行われました。

  1. 開会式 10:00~10:10 (講堂)
  2. 研究発表 10:20~12:20 (講堂・多目的ホール)
  3. ポスターセッション・交流会 13:00~14:40 (体育館)
  4. 閉会式 15:00~15:30 (講堂)

      結果の速報

      学校名・部活動名研究テーマ
      最優秀賞大垣北 自然科学部揖斐川・長良川の地形発達史と地質学的要因の違い~なぜ揖斐川にオオサンショウウオがいないのか~
      優秀賞(物理)吉城 科学部カーリングの謎に迫る~麻津を受ける剛体の起動解析~
      優秀賞
      (化学)
      武義 科学部ナンキンハゼ種子からロウソクを作りたい~植物油脂の性質を探る~
      優秀賞
      (生物)
      岐阜 自然科学部(生物班)ヤマトサンショウウオとセトウチサンショウウオの将来的な交雑リスク
      優秀賞
      (地学)
      斐太 自然科学部乗鞍岳と雨蔭~高山盆地の気象研究その4~
      審査員特別賞大垣北 自然科学部鳥の翼周辺に生じる気流の解析
      審査員特別賞岐阜 自然科学部(化学班)水溶液中のアルカリ金属イオンの回収
      審査員特別賞恵那 科学部イシクラゲの活用
      審査員特別賞大垣北 自然科学部大垣市に生息する小型サンショウウオ類2種およびカエル2種のハビタット特性
      特別賞大垣南 自然科学部「かぐや姫」の物理的考察
      特別賞岐山 自然科学部(生物講座)トビ棘口吸虫の寄主サイクルⅡ
      特別賞岐阜北 自然科学部岐阜県におけるプラナリア外来種5

      このうち、最優秀賞および優秀賞の研究は来年度、鹿児島県で行われる全国総合文化祭に参加をします。

      研究向上講座を行いました(速報)。

      2022年6月11日(土)に岐阜大学において、岐阜県高文連自然科学部会と、岐阜大学共催の行事として研究向上講座を行いました。2年間、新型コロナウイルスによる自粛などにより、開催できずにいましたが、なんとか今年は予定通りに行うことができました。生徒からのアンケートについては、また後で載せたいと思います。

      講義内容 地震工学を学ぶ研究者として伝えたいこと

      岐阜大学工学部社会基盤工学科教授 能島暢呂先生

      研究向上講座は、最新の研究内容などを大学の先生から直接講義してもらうとともに、研究に向かう姿勢や方法などいろいろな面から研究する力を向上させることを目的として行っています。

      今年は、岐阜大学の多目的ホールにおいて13:00~16:30の時間で行いました。生徒と教員併せて100名ほどの参加となりました。途中で激しい雷雨などもありましたが、みな真剣に先生の話を聞いていました。

      地震で様々な被害が起こるが、そのハザードマップの話や近い将来に起こるだろう大地震の評価や地震が起きたときにのライフラインの被害やその予測など、今日本の各所で頻繁に地震が起きていることから、高校生も真剣に話を聞いていました。さらに、講義後の質問コーナーでも多くの質問が寄せられ、また休憩時間などでも積極的に質問する姿が見られました。

       講義後は、各部活動の紹介の時間で、各学校とも工夫を凝らして自分たちの活動の様子を他の学校の人たちに伝えようとする姿が見られました。

       やはり、このような行事は対面でやることが一番であると感じました。また11月には研究発表会、8月には自然観察会、2月にはまだ未定ですが、毎年高校生サイエンスフェスティバルが行われます。また多くの部員に参加してほしいと思います。

      2022年 研究向上講座を行います。

      新型コロナウイルスによる自粛などで、2年間延期、延期となっていましたが、なんとか今年はできそうです。各顧問の先生方には、要項などを配信させてもらいましたのでよろしくお願いします。

      要項の中で、生徒交流会が入っていましたが、密になることもあり交流会自体は行わず、代わりに部活紹介を工夫してやっていただけたらと考えています。自分たちの活動場所の写真ややっていることの少し詳しい紹介などをしてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

      2021年度研究向上講座について

       6月13日(日)に予定していた研究向上講座については、新型コロナによる岐阜県のまん延防止措置および岐阜市独自の非常事態宣言が6月20日まで延長されたため、使用を予定していた岐阜市の施設が使用禁止となったことなどにより、中止とします。

       これにより、2年連続の延期になる可能性もありますが、場合によってはオンラインでの開催ができないかと現在検討中です。楽しみにされていた方々にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

      第1回部顧問会議を開きます。

      日時:5月21日(金) 14:00~16:30

      方法:オンライン会議(microsoft teams)で行います。

      内容1:昨年度の活動および今年度の活動について

      内容2:今年度の役員について(2024年の全国ぎふ総文に向けての組織の確立)

      内容3:今年の研究向上講座及び夏の自然観察会について

       特に、2024年の全国総合文化祭が岐阜県で開かれます。自然科学部会では、岐阜協立大学(予定)にて発表会などを行う予定です。さらに、全国総文では、巡検(県内の自然や研究施設などに行く)があり、その候補地を探すことも大切です。自然科学部会の組織も全国総文に向けての形にしていかないといけません。全国総文の時には、岐阜県下のすべての自然科学系部活動の生徒および顧問が協力していかないと回っていきません。それらのことを考えつつ、今年度の活動計画を立てていきたいと思います。

       ということで、顧問の先生方の会議への参加をよろしくお願いします。

      2021年度の研究向上講座について

      新型コロナウイルスおよびその変異型が増えてきていますが、昨年延期としていた研究向上講座を今年は今のところ予定しています。

      • 日時:6月13日(日) 9:00くらい(まだ未定です)~12:00くらい(未定です)
      • 内容:講演および部活動紹介
      • 講演:岐阜大学の能島先生にお願いしてあります。
      • 場所:岐阜市北部コミュニティーセンター(以前発表交流会を行っていた場所です)。

      新型コロナの関係で、この計画もどのようになるか分かりませんが、いまのところの予定となりますので、一応気にしておいて下さい。

      年度初めの調査をしています(事務連絡です)

      年度初めのため、顧問の調査と部員数調査を行っています。顧問についてはまだ返信していないところは早急にお願いします。また、部員数調査については部員が確定した段階でなるべく早く送って下さい。これらを元に、今年の自然科学部会の活動を考えていきたいと考えています。

      第29回自然科学系部活動研究発表交流会を行いました。

      審査結果を載せておきます。

      最優秀賞(1件)

      岐阜高校自然科学部生物班 環境DNAメタバーコーディング解析を用いた生物分布モニタリング~長良川・揖斐川の魚類層把握~

      優秀賞(各分野1件)

      物理分野

      多治見高校科学部 水滴を水面に落としたあとの現象について

      化学分野

      岐阜高校自然科学部化学班 高吸水性ポリマーを利用したアルコール精製

      生物分野 

      加茂高校自然科学部 透明になる花~なぜサンカヨウは濡れると透明になるのか~

      地学分野

      岐山高校地学物理部 河川堆積中に含まれるマイクロプラスチックの調査

      ●最優秀賞および優秀賞を受賞した研究は来年の夏に行われる和歌山総文に岐阜県代表として発表します。

      審査員特別賞(各分野1件)

      審査員がその研究の内容や努力などを認めて選ぶ賞です。

      物理分野

      加茂高校自然科学部 バイキングはどのようにして太陽の方向を見つけたか 方解石による青空偏向の検出

      化学分野

      関高校自然科学部 たたら製鉄 電子レンジによる製鉄

      生物分野

      不破高校自然科学部 不破高校敷地内におけるクマムシ相と分散に関する考察

      地学分野

      斐太高校科学部 冬の高山から雪と底冷えが消えた~飛騨高山盆地に於ける気象の変遷(その2)~

      特別賞

      発表交流会に参加した部活動の代表生徒に3つ気に入った発表を選んでもらい、その生徒票の上位に贈る賞です。

      武義高校科学部 アイスプラントの塩類耐性の研究

      大垣北高校自然科学部 岐阜県大垣市に生息するマホロバサンショウウオの生活史の解明

      関高校自然科学部 ヒトの子どもとチンパンジーのナッツ割り比較

       今年は初めて岐阜大学をお借りしての発表会となりました。コロナ禍の中、多くの先生方から生徒たちの発表の場を作っていけるといいとの意見があり、岐阜大学の先生のご尽力もあり何とか開催できました。予定外に多くの生徒の参加があり、一部密になってしまった部分もありましたが、なんとか審査までもっていくことができました。多くの先生方、生徒の皆さん、保護者の皆様にお礼を申し上げます。来年に向けて、また研究活動が始まります。ぜひよい研究成果をまた見せてください。

      第29回自然科学系部活動研究発表交流会について(決定)

       9月28日(月)の部顧問会議において以下のように内容を決定しましたので、お知らせします。なお、要項については、各学校にメールで届きますので、お読みください(特に参加校の先生方)。

      • 主催 岐阜県高等学校文化連盟、岐阜県高等学校文化連盟自然科学部会
      • 共催 国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学

      期日 2002年11月3日(火・祝)

      場所 岐阜大学(講堂・多目的ホール・第2食堂)

      日程

       今年はコロナの関係で午後からの半日としました。したがって、研究発表は時間短縮のため2カ所に分けて行います。発表を半分しか見ることができませんので、顧問票については研究概要や当日の論文集、ポスター発表で候補を選んでください。

      • 11:45~12:00  受付(講堂入り口にて)
      • 12:00~12:15  開会行事(講堂)
      • 12:30~14:00  研究発表(講堂または多目的ホール)
      • 14:10~15:30  ポスターセッション交流会(第2食堂)
      • 15:45~16:30  表彰・講評・閉会行事(講堂) 

      発表について

      • 研究概要および研究論文は10月9日(金)が最終締め切りです。
      • プレゼンテーションは5分間を厳守でお願いします。
      • プレゼンのアスペクト比は4・3です。
      • ポスターの形式は特に問いません。

      コロナ対策について

      • 各学校の顧問は、健康チェックカードを使用して、参加生徒の体温および体調管理をお願いします。体調の悪い生徒に関しては、参加を見合わせてください。
      • 参加者は必ずマスク着用でお願いします。
      • 消毒スプレーは各学校で用意し、入構時および入構後に手指消毒を徹底してください。
      • ポスター発表会場など利用した物品については、使用後消毒作業をお願いします。

      参加校の顧問の先生方には詳細文書がメールで送られますので、よく読んでおいてください。

      プログラム(物理・化学・地学分野)  場所 講堂

      1.  加茂 バイキングはどのようにして太陽の方向を見つけたか 物理 12:30 ~ 12:35 自然科学部
      2. 岐山 怒りとストレスが音声に与える影響(仮) 物理 12:36 ~ 12:41 地学物理部
      3. 岐阜 高吸水性ポリマーを利用したアルコールの精製 化学 12:42 ~ 12:47 自然科学部
      4. 岐山 堆積物中のマイクロプラスチックについて(仮) 地学 12:48 ~ 12:53 地学物理部
      5. 岐阜 熱による磁束密度の特性について 物理 12:54 ~ 12:59 自然科学部
      6. 多治見北 空調と新型コロナウィルス対策 地学 13:00 ~ 13:05 自然科学部
      7. 斐太 冬の高山から雪と底冷えが消えた 地学 13:06 ~ 13:11 科学部
      8. 多治見 水面に水滴を落とした後の現象について 物理 13:12 ~ 13:17 科学部
      9. 岐山 色素増感太陽電池に関する研究 化学 13:18 ~ 13:23 化学部
      10. 多治見北 ER流体の粘度特性の評価 物理 13:24 ~ 13:29 自然科学部
      11. 関 たたら製鉄と電子レンジたたら 化学 13:30 ~ 13:35 自然科学部
      12. 大垣北 スケボーのウィールの違いによる力学的エネルギーの消失量について 物理 13:36 ~ 13:41 自然科学部
      13. 関 ペルセウス座流星群におけるちりの密度分布 地学 13:42 ~ 13:47 自然科学部

      プログラム(生物分野) 場所:多目的ホール

      1. 武義 アイスプラントの塩類耐性の研究 生物 12:30 ~ 12:35 科学部
      2. 郡上北 郡上の宝「オオサンショウウオ」を郡上北高生で守ろう! 生物 12:36 ~ 12:41 科学部
      3. 岐阜北 岐阜市近郊の河川におけるプラナリア外来種 4 生物 12:42 ~ 12:47 自然科学部
      4. 加茂農林 美濃加茂市周辺の野鳥について 生物 12:48 ~ 12:53 自然科学部
      5. 不破 不破高校敷地内のクマムシ相と分散に関する考察 生物 12:54 ~ 12:59 自然科学部
      6. 岐阜 環境DNAメタバーコーディング解析を用いた生物モニタリング 生物 13:00 ~ 13:05 自然科学部
      7. 八百津 こんなところにポツンと池や!~中組・塩口共同ため池上堤の環境調査~ 生物 13:06 ~ 13:11 自然科学部
      8. 多治見北 種によるアレロパシー活性の定量的測定 生物 13:12 ~ 13:17 自然科学部
      9. 多治見 アカザのヒゲの役割 生物 13:18 ~ 13:23 科学部
      10. 加茂 雨に濡れると透明になる花 その1 生物 13:24 ~ 13:29 自然科学部
      11. 大垣北 岐阜県大垣市に生息するマホロバサンショウウオ(Hynobius guttatus)の生活史について 生物 13:30 ~ 13:35 自然科学部
      12. 羽島 スクミリンゴガイの選好性を活用した駆除について 生物 13:36 ~ 13:41 科学部
      13. 関 ヒトとチンパンジーのナッツ割り行動の比較 生物 13:42 ~ 13:47 自然科学部

      顧問の先生へ。プログラムで不具合(発表生徒が重なっているなど)がありましたら、不破高校の磯見先生まで早急に連絡をお願いします。

      今年度の研究発表交流会についてのお知らせ(顧問の先生方へ)

       今年度の研究発表交流会は今のところ岐阜大学で行う予定です。主催者は岐阜県高文連自然科学部会と共催として「国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学」です。毎年のような形では現代ではできない状況となっています。毎年1日かけて、プレゼンテーションとポスターセッションを行っていますが、部活動の大会では半日にする対策が必要となっており、また食事なども避けていかないといけないことから、午前または午後の半日とせざるを得ません。したがって、9月28日(月)に予定している顧問会議において詳細を検討し、正式な要項を送らせていただきます。

       よって、現段階では参加の有無および研究テーマの正式な申し込みのみを各顧問の先生に送らせていただきますのでよろしくお願いします。論文は例年通り作成をしてください(ほぼ〆切は昨年度と同じ時期を予定しています)。詳しくは、研究発表交流会担当の磯見先生からメール連絡がありますので、よろしくお願いします。